2017年01月08日
いつでも極寒の冬を体感「かまくら館」(秋田県横手市)
新年あけましておめでとうございます。
本年もブログを見てくださる皆様にとってよい一年となりますように。
(スレの方はこの3月で10年目に突入とのこと。5年目を迎えたこのブログともども、今後もご愛顧頂ければ幸いです)
※スレのリンクはこちらから。
新年あけまして、スレ移行です。
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1049060729.html
というわけで今年最初の記事は、冬本番の今の季節にピッタリ(?)の施設「かまくら館」の話を。
「かまくら館」があるのは秋田県横手市。
(JR横手駅から歩いて10分ほど。横手といえばB級グルメの「横手焼きそば」が有名ですが、冬の風物詩「かまくら」も有名だそうです。写真は駅にあった看板)

ここはその横手名物の「かまくら」をテーマにした資料館。
冷凍室の中に常時大きなかまくらが作られていて、いつでも雪国気分を味わえます。
(冷凍室の入り口には昔懐かしい防寒具「どんぶぐ」「みのぼっち」が備え付けられています。幻想郷の子供たちが着ていそうな純和風な感じがたまりません)

冷凍室は二重扉をくぐった先。
その中は-10度でまさに極寒の世界で、大小様々なかまくらが作られています。
(冬以外は寒い所に引きこもるらしいレティさんも隠れていそう?)
この時は夏真っ盛りの7月に行ったのですが、しっかりした大きなかまくらに入ることができ、いい感じで涼めました。
(冷気のせいで足元は白く凍ってるので滑らないよう注意)

大きなかまくらの中にはゴザが敷かれ、2,3人が入れるようになっています。
中に入って遊ぶ子供用の秘密基地という感じで、餅を焼くための小型の七輪なんかもあるのがいい雰囲気です。

さらに、かまくらの奥には「水神様」を祀る祭壇が作られていて、お札やロウソク、賽銭箱まで並べられているのが横手流のようです。

一説にはこの地方は水が乏しいため、正月行事として水神様を祀るとのこと。
(昨年、「雪不足が原因で雪解け水が少なくなったためダムの貯水量が不足」といったニュースがありましたが、そう考えると雪を降らせる冬妖怪は水神様に近い存在なのかもしれません)
参考サイト:雪国の民俗・水神を祀るかまくら
http://www.pref.akita.jp/fpd/bunka/kamakura,sugawara/kamakura.htm
いつでもかまくら遊びができるので、東北旅行ついでに手軽に雪遊び気分を味わいたい方にオススメかと思います。
※ちなみに、昨年紹介(以下リンク)した、東京都心に雪だるまが集合する「神田小川町雪だるまフェア」は2017年1月21,22日の開催らしいです。
都心でかまくらや雪遊びをするならこちらもオススメでしょう。
第16回 神田小川町雪だるまフェア(千代田区観光協会)
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/1646/Default.aspx
(昨年の記事)東京都心に冬(雪だるま)が集合・「神田小川町雪だるまフェア」
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1053385795.html
本年もブログを見てくださる皆様にとってよい一年となりますように。
(スレの方はこの3月で10年目に突入とのこと。5年目を迎えたこのブログともども、今後もご愛顧頂ければ幸いです)
※スレのリンクはこちらから。
新年あけまして、スレ移行です。
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1049060729.html
というわけで今年最初の記事は、冬本番の今の季節にピッタリ(?)の施設「かまくら館」の話を。
「かまくら館」があるのは秋田県横手市。
(JR横手駅から歩いて10分ほど。横手といえばB級グルメの「横手焼きそば」が有名ですが、冬の風物詩「かまくら」も有名だそうです。写真は駅にあった看板)

ここはその横手名物の「かまくら」をテーマにした資料館。
冷凍室の中に常時大きなかまくらが作られていて、いつでも雪国気分を味わえます。
(冷凍室の入り口には昔懐かしい防寒具「どんぶぐ」「みのぼっち」が備え付けられています。幻想郷の子供たちが着ていそうな純和風な感じがたまりません)

冷凍室は二重扉をくぐった先。
その中は-10度でまさに極寒の世界で、大小様々なかまくらが作られています。
(冬以外は寒い所に引きこもるらしいレティさんも隠れていそう?)
この時は夏真っ盛りの7月に行ったのですが、しっかりした大きなかまくらに入ることができ、いい感じで涼めました。
(冷気のせいで足元は白く凍ってるので滑らないよう注意)

大きなかまくらの中にはゴザが敷かれ、2,3人が入れるようになっています。
中に入って遊ぶ子供用の秘密基地という感じで、餅を焼くための小型の七輪なんかもあるのがいい雰囲気です。

さらに、かまくらの奥には「水神様」を祀る祭壇が作られていて、お札やロウソク、賽銭箱まで並べられているのが横手流のようです。

一説にはこの地方は水が乏しいため、正月行事として水神様を祀るとのこと。
(昨年、「雪不足が原因で雪解け水が少なくなったためダムの貯水量が不足」といったニュースがありましたが、そう考えると雪を降らせる冬妖怪は水神様に近い存在なのかもしれません)
参考サイト:雪国の民俗・水神を祀るかまくら
http://www.pref.akita.jp/fpd/bunka/kamakura,sugawara/kamakura.htm
いつでもかまくら遊びができるので、東北旅行ついでに手軽に雪遊び気分を味わいたい方にオススメかと思います。
※ちなみに、昨年紹介(以下リンク)した、東京都心に雪だるまが集合する「神田小川町雪だるまフェア」は2017年1月21,22日の開催らしいです。
都心でかまくらや雪遊びをするならこちらもオススメでしょう。
第16回 神田小川町雪だるまフェア(千代田区観光協会)
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/1646/Default.aspx
(昨年の記事)東京都心に冬(雪だるま)が集合・「神田小川町雪だるまフェア」
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1053385795.html
![]() 【Re:Volte】東方入眠抄9 レティさんに愛されすぎて眠れない入眠音声 |
at 12:23│Comments(0)│日記