2013年03月
2013年03月22日
伊豆稲取のつるし雛
3/3から大分遅れましたが、まだお祭が続いてる伊豆稲取のつるし雛の写真を。

伊豆急行・伊豆稲取駅周辺の展示会場で、様々なつるし雛を楽しめます。
(3月末まで開催中とのこと。公式サイト)
会場に入ると雛飾りの雨あられ。その1つ1つが精魂こもった手作りで、その可愛らしさには目を見張るものがあります。
(飾りごとに、花は「かわいらしさ」、鶴は「長寿」など、それぞれに違ったご利益があります)

飾りの中に、米俵に乗ったナズーリンの同志が。友情出演でしょうか…。
(金運のご利益だそうです。あやかりたいです…)

伊豆急行・伊豆稲取駅周辺の展示会場で、様々なつるし雛を楽しめます。
(3月末まで開催中とのこと。公式サイト)
会場に入ると雛飾りの雨あられ。その1つ1つが精魂こもった手作りで、その可愛らしさには目を見張るものがあります。
(飾りごとに、花は「かわいらしさ」、鶴は「長寿」など、それぞれに違ったご利益があります)
飾りの中に、米俵に乗ったナズーリンの同志が。友情出演でしょうか…。
(金運のご利益だそうです。あやかりたいです…)
![]() 【新品】【同人グッズ】 東方携帯ガード ナズーリン 【CHOCOLATE CUBE】 |
2013年03月16日
リリーvsレティ 第2ラウンド@河津桜
熱海桜に続いて咲き出すのが、熱海にほど近い伊豆半島の河津桜。
(知名度は熱海桜よりこちらの方が上のようです)

河津川沿いに長々と続く桜のボリューム、そして土手一面に広がる菜の花の黄色と河津桜特有の濃い目のピンク色が並ぶ美しさは、熱海桜の時とは違うリリーの本気を感じます。

見ごろの時期、天気もよさげな日に行ってみたのですが、なぜか一時、肌寒く感じるほどの強風が吹き荒れ、一部の桜は散っていく有様…。
去り行く冬妖怪の最後の意地を見た気がします。

(その後もたまに寒い日があり、冬はまだ終わらんよ、な感じですが)
(知名度は熱海桜よりこちらの方が上のようです)
河津川沿いに長々と続く桜のボリューム、そして土手一面に広がる菜の花の黄色と河津桜特有の濃い目のピンク色が並ぶ美しさは、熱海桜の時とは違うリリーの本気を感じます。
見ごろの時期、天気もよさげな日に行ってみたのですが、なぜか一時、肌寒く感じるほどの強風が吹き荒れ、一部の桜は散っていく有様…。
去り行く冬妖怪の最後の意地を見た気がします。
(その後もたまに寒い日があり、冬はまだ終わらんよ、な感じですが)
![]() 【NECO湘南】東方エンブレムコレクション TE-017 レティ・ホワイトロック |
2013年03月09日
株のサイトらしく、東証でも見学(3)
すっかり忘れていた東証見学の話の続きを更新します。
日経は12000円突破で東証は大盛り上がり中ですね、いやはや…。
前回の続き、市場の歴史を示す展示スペースへ。
(行く途中にある「農業」の神様の銅像。豊穣の神が巨乳なのは、もはや仕様?)

関東大震災の後、第一次大戦頃に売られていた「復興債」のポスター。
この後日本がどうなるかは…ご存知の通り。
(昨年、東日本大震災の復興債(復興資金にするため、利率が普通の国債より低い)が出てましたが、歴史は繰り返す?)

「社員は悪くありませんから!」倒産会見でおなじみの山一證券の株券。
(この他にも、昔の株券が色々展示されています。今はペーパーレスになって寂しいです)

「戦時下の経済」についての解説。戦争リスクも最近大きくなってますが…

株価推移の年表。2011年から先(の惨状)が未作成なのは、(当時の)政権の圧力?
(今年分はすぐにでも更新されそうですが…)

出口にあったTOPIXカレンダー。
(見学に行った2012年秋の時点で)あと数ヶ月しか使えませんが無料配布中でした。

東証の裏手にある兜神社にあった由来の説明。
源義家が戦勝祈願のため兜を脱いだのが元だったそうです。

次回はまた東方に関連ありそうなスポットの話に戻ります。
日経は12000円突破で東証は大盛り上がり中ですね、いやはや…。
前回の続き、市場の歴史を示す展示スペースへ。
(行く途中にある「農業」の神様の銅像。豊穣の神が巨乳なのは、もはや仕様?)
関東大震災の後、第一次大戦頃に売られていた「復興債」のポスター。
この後日本がどうなるかは…ご存知の通り。
(昨年、東日本大震災の復興債(復興資金にするため、利率が普通の国債より低い)が出てましたが、歴史は繰り返す?)
「社員は悪くありませんから!」倒産会見でおなじみの山一證券の株券。
(この他にも、昔の株券が色々展示されています。今はペーパーレスになって寂しいです)
「戦時下の経済」についての解説。戦争リスクも最近大きくなってますが…
株価推移の年表。2011年から先(の惨状)が未作成なのは、(当時の)政権の圧力?
(今年分はすぐにでも更新されそうですが…)
出口にあったTOPIXカレンダー。
(見学に行った2012年秋の時点で)あと数ヶ月しか使えませんが無料配布中でした。
東証の裏手にある兜神社にあった由来の説明。
源義家が戦勝祈願のため兜を脱いだのが元だったそうです。
次回はまた東方に関連ありそうなスポットの話に戻ります。
![]() 【komkom.com】神霊本尊「豊穣ノ神様」 |