東方萃夢想
2015年06月06日
「酒呑童子」「要石」なども登場・神田祭の「附け祭」行列(東京)
先日東京で行われた神田祭を見に行くと、東方にも縁のありそうな「酒呑童子」と「要石」が祭り行列の中にいました。
神田祭は2年に1度、5月初旬に開かれる神田明神のお祭りで、神輿や神馬が厳かに東京都心を進む「神幸祭」の他、派手な曳き物が並ぶ「附け祭」などがあります。
(鬼や要石がいたのは「附け祭」の行列です)
●酒呑童子(大江山凱陣)

「酒呑童子」が出てくる大江山鬼退治の伝説にちなんだ行列です。
退治した酒呑童子の首を乗せた山車が出てくるもので、江戸時代の神田祭でも同様の行列があったとのこと。
(写真は行列が水天宮付近の裏通りからスタートした直後のもの。見物客が一杯でした)
※以前見に行った、嵐山トロッコ列車に乗りこんでくる酒呑童子はこちら。
酒呑童子に会える列車(京都・嵯峨野トロッコ列車)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324191.html
●大鯰と要石

地震の象徴である「大鯰」の頭に、それを押さえつけて地震を防ぐ「要石」が乗っています。
地震が起きないように願った当時の江戸っ子の心を再現したものだそうです。
(この大きさの石で軽トラックくらいはありそうな大鯰を押さえつけられるものかとちょっと不安にもなりますが…)
※以前見に行った、鹿島神宮にあった要石の記事はこちら。
地震を鎮める「要石」(茨城・鹿島神宮)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1003169237.html
また、行列の先には昔話でおなじみの浦島太郎がいました。

同じ昔話キャラの一寸法師が既にボスとして登場済みなだけに、いずれ浦島太郎も東方に登場するのか、楽しみに待ちたいところです。
一寸法師発祥の地? 「一寸法師大明神」(大阪・道頓堀)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1026137144.html
さらには花咲か爺さんまで。
(こちらは既に西行妖の方からお呼びがかかってるかもしれません)

2年に1度の貴重なお祭りですので、ぜひ次回も見に行きたいものです。
(行列のゴールは神田明神。都心を練り歩いた山車や神輿が終結していました)

神田祭は2年に1度、5月初旬に開かれる神田明神のお祭りで、神輿や神馬が厳かに東京都心を進む「神幸祭」の他、派手な曳き物が並ぶ「附け祭」などがあります。
(鬼や要石がいたのは「附け祭」の行列です)
●酒呑童子(大江山凱陣)

「酒呑童子」が出てくる大江山鬼退治の伝説にちなんだ行列です。
退治した酒呑童子の首を乗せた山車が出てくるもので、江戸時代の神田祭でも同様の行列があったとのこと。
(写真は行列が水天宮付近の裏通りからスタートした直後のもの。見物客が一杯でした)
※以前見に行った、嵐山トロッコ列車に乗りこんでくる酒呑童子はこちら。
酒呑童子に会える列車(京都・嵯峨野トロッコ列車)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324191.html
●大鯰と要石

地震の象徴である「大鯰」の頭に、それを押さえつけて地震を防ぐ「要石」が乗っています。
地震が起きないように願った当時の江戸っ子の心を再現したものだそうです。
(この大きさの石で軽トラックくらいはありそうな大鯰を押さえつけられるものかとちょっと不安にもなりますが…)
※以前見に行った、鹿島神宮にあった要石の記事はこちら。
地震を鎮める「要石」(茨城・鹿島神宮)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1003169237.html
また、行列の先には昔話でおなじみの浦島太郎がいました。

同じ昔話キャラの一寸法師が既にボスとして登場済みなだけに、いずれ浦島太郎も東方に登場するのか、楽しみに待ちたいところです。
一寸法師発祥の地? 「一寸法師大明神」(大阪・道頓堀)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1026137144.html
さらには花咲か爺さんまで。
(こちらは既に西行妖の方からお呼びがかかってるかもしれません)

2年に1度の貴重なお祭りですので、ぜひ次回も見に行きたいものです。
(行列のゴールは神田明神。都心を練り歩いた山車や神輿が終結していました)

![]() 中古品 東方プロジェクト 1/8 小さな百鬼夜行 伊吹萃香 |
at 11:26|Permalink│Comments(0)
2014年11月15日
歌舞伎町の鬼が災いを祓ってくれる神社・稲荷鬼王神社
再来週の11/24(祝)は東京ビッグサイトで博麗神社秋季例大祭が開かれるようです。
博麗神社秋季例大祭について
http://reitaisai.com/rts11/syuukireitaisai/
ということでいつもと同様(以下記事)、今日はこれにちなんで東京のスポットを紹介します。
(左下の「東京」タグでも検索できます)
前回の記事:狸と狐の化かし合い?・柳森神社(東京・秋葉原)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002449187.html
本日行くのは、新宿・歌舞伎町にある「稲荷鬼王神社」。
上の「狸と狐」と同様、鬼と稲荷という珍しい組合せの神社です。
場所は地下鉄・東新宿駅から歩いて5分ほどの大通り(職安通り)沿い。
神社の鳥居はこんな感じ。
一見普通の神社ですが…

神社入口の柵の裏手にゴツゴツの石で作られた水鉢があり、その下をよく見ると、水鉢を支える小さな鬼がいます。

(小さな体でこんな大きな鉢を支えるとか、これがミッシングパワーの力でしょうか)
神社の由緒の説明によると、「鬼というと悪いイメージを持ちがちですが…すべての災禍を祓う力があります」との説明が。
この神社、全国唯一の「鬼の福授けの社」として信仰を集めているそうです。

東方で鬼というと酒好きなイメージ。
そんな鬼のご利益がある神社が、全国有数の歓楽街・飲み屋街である歌舞伎町にあるというのも、不思議な縁を感じます。
また、神社の片隅には「生命の言葉」と書かれたこんな貼り紙も。

「人に勝つより自分に勝て」
相場にも通じる極意にも見えます。
鬼好きな方は足を運んでみてはいかがでしょう。
博麗神社秋季例大祭について
http://reitaisai.com/rts11/syuukireitaisai/
ということでいつもと同様(以下記事)、今日はこれにちなんで東京のスポットを紹介します。
(左下の「東京」タグでも検索できます)
前回の記事:狸と狐の化かし合い?・柳森神社(東京・秋葉原)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002449187.html
本日行くのは、新宿・歌舞伎町にある「稲荷鬼王神社」。
上の「狸と狐」と同様、鬼と稲荷という珍しい組合せの神社です。
場所は地下鉄・東新宿駅から歩いて5分ほどの大通り(職安通り)沿い。
神社の鳥居はこんな感じ。
一見普通の神社ですが…

神社入口の柵の裏手にゴツゴツの石で作られた水鉢があり、その下をよく見ると、水鉢を支える小さな鬼がいます。

(小さな体でこんな大きな鉢を支えるとか、これがミッシングパワーの力でしょうか)
![]() ポイント5倍メール便不可東方プロジェクト 小さな百鬼夜行 伊吹萃香 1/8 完成品フィギュア■在... |
神社の由緒の説明によると、「鬼というと悪いイメージを持ちがちですが…すべての災禍を祓う力があります」との説明が。
この神社、全国唯一の「鬼の福授けの社」として信仰を集めているそうです。

東方で鬼というと酒好きなイメージ。
そんな鬼のご利益がある神社が、全国有数の歓楽街・飲み屋街である歌舞伎町にあるというのも、不思議な縁を感じます。
また、神社の片隅には「生命の言葉」と書かれたこんな貼り紙も。

「人に勝つより自分に勝て」
相場にも通じる極意にも見えます。
鬼好きな方は足を運んでみてはいかがでしょう。
![]() 【メール便3個まで対象商品】【夢見屋さん】星熊勇儀めがね拭き |
at 11:23|Permalink│Comments(0)
2014年05月25日
妖怪ストリート「百鬼夜行資料館」を見る(京都)
前回の続き、妖怪ストリートに入ったところからです。
妖怪の歩く商店街・妖怪ストリートを歩く
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1003036869.html
「百鬼夜行資料館」はストリートの中心部にある建物の2階で、料金は無料です。
無料で入りやすい「行きはよいよい、帰りは怖い」妖怪の住処という感じでしょうか(謎)。

ドアを開けると、真正面にいきなり鬼や異形の生物がお出迎え。
館内は小部屋に展示されてるものを自由に見るだけのシンプルなものですが、おどろおどろしい妖怪の人形やお面などが所狭しと並び、恐怖感は十分です。
館内の解説によると、古くなって捨てられた道具が妖怪に変化(「付喪神(つくもがみ)」といいます)して、平安京の北端であるこの地に住み着いたそうです。
(下駄や扇子などがこの絵のように化けたそうです。幻想郷でも傘が化ける位ですし…)

そして「付喪神」は、都(人里)へ行っては悪行三昧して、人間に捨てられた恨みを晴らしたとのこと。
「百鬼夜行」は、道具から妖怪に変化させてくれた変化の神「変化大明神」への感謝、そして妖怪の繁栄が続くことを祈願して、この妖怪ストリート(一条通)を西から東へと大行進したことを指します。
参照元:一条通と百鬼夜行
http://www.kyotohyakki.com/web_0317/hyakkiyakouyurai/0.html
ちなみに、館内には参考文献として妖怪の童話や小説、マンガ本などが。
(やはり水木しげる先生は外せません)

水木しげるロードへ行ってみた
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324175.html
もう少し、境港界隈の妖怪たち
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324176.html
しかし、豊富な蔵書があるにもかかわらず、東方関連の書籍は見つけられませんでした。
(子供向け「おとなもブルブルようかい話」から大人向け「妖怪セラピー」まで、様々な本が揃っているのに…)
「これも妖怪の本なんですよ。唐傘お化けとか出てきますし…」とでも売り込めば、置いてもらえるでしょうか。
さらに続きます。
妖怪の歩く商店街・妖怪ストリートを歩く
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1003036869.html
「百鬼夜行資料館」はストリートの中心部にある建物の2階で、料金は無料です。
無料で入りやすい「行きはよいよい、帰りは怖い」妖怪の住処という感じでしょうか(謎)。

ドアを開けると、真正面にいきなり鬼や異形の生物がお出迎え。
館内は小部屋に展示されてるものを自由に見るだけのシンプルなものですが、おどろおどろしい妖怪の人形やお面などが所狭しと並び、恐怖感は十分です。
館内の解説によると、古くなって捨てられた道具が妖怪に変化(「付喪神(つくもがみ)」といいます)して、平安京の北端であるこの地に住み着いたそうです。
(下駄や扇子などがこの絵のように化けたそうです。幻想郷でも傘が化ける位ですし…)

そして「付喪神」は、都(人里)へ行っては悪行三昧して、人間に捨てられた恨みを晴らしたとのこと。
「百鬼夜行」は、道具から妖怪に変化させてくれた変化の神「変化大明神」への感謝、そして妖怪の繁栄が続くことを祈願して、この妖怪ストリート(一条通)を西から東へと大行進したことを指します。
参照元:一条通と百鬼夜行
http://www.kyotohyakki.com/web_0317/hyakkiyakouyurai/0.html
ちなみに、館内には参考文献として妖怪の童話や小説、マンガ本などが。
(やはり水木しげる先生は外せません)

水木しげるロードへ行ってみた
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324175.html
もう少し、境港界隈の妖怪たち
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324176.html
しかし、豊富な蔵書があるにもかかわらず、東方関連の書籍は見つけられませんでした。
(子供向け「おとなもブルブルようかい話」から大人向け「妖怪セラピー」まで、様々な本が揃っているのに…)
「これも妖怪の本なんですよ。唐傘お化けとか出てきますし…」とでも売り込めば、置いてもらえるでしょうか。
さらに続きます。
at 07:59|Permalink│Comments(0)
2013年11月02日
旅先で見かけた東方っぽい銅像や看板など・5
・静岡の魔法少女いきつけのピザ屋?

浜名湖沿いで撮影。
人形使いや紫色の魔女や水平思考の河童さんなどが通ってるっぽい店名です。
(小さく書かれた店名をよくよく見ると、イタリア風に「マリーサ」と伸ばすらしいですが)
「イタリア直輸入の石釜で焼く」ピザが売り物らしいですが、釜の火はやはり魔法で起こすのでしょうか。
(マスタースパークを使ったら釜ごと吹っ飛びそうですが…)
・板橋の小さな鬼いきつけの飲み屋?

東京・板橋駅の近くで撮影。
昼間なので閉まってましたが、日が暮れれば、夜な夜な鬼たちが集まって宴会でもしてそうで。
(酒はいくらでも用意できるので、店主側ってのもありですね)
※「酒呑童子(しゅてんどうじ)」は萃香の元ネタ(byニコニコ大百科)だそうです。
酒呑童子に会える列車(京都・嵯峨野トロッコ列車)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324191.html
浜名湖沿いで撮影。
人形使いや紫色の魔女や水平思考の河童さんなどが通ってるっぽい店名です。
(小さく書かれた店名をよくよく見ると、イタリア風に「マリーサ」と伸ばすらしいですが)
「イタリア直輸入の石釜で焼く」ピザが売り物らしいですが、釜の火はやはり魔法で起こすのでしょうか。
(マスタースパークを使ったら釜ごと吹っ飛びそうですが…)
・板橋の小さな鬼いきつけの飲み屋?
東京・板橋駅の近くで撮影。
昼間なので閉まってましたが、日が暮れれば、夜な夜な鬼たちが集まって宴会でもしてそうで。
(酒はいくらでも用意できるので、店主側ってのもありですね)
※「酒呑童子(しゅてんどうじ)」は萃香の元ネタ(byニコニコ大百科)だそうです。
酒呑童子に会える列車(京都・嵯峨野トロッコ列車)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324191.html
![]() 東方プロジェクト iPhone5用茜屋ケース 霊夢・魔理沙[ピンクカンパニー]《発売済・在庫品》 |
at 11:38|Permalink│Comments(0)