東方輝針城
2015年05月02日
一寸法師発祥の地? 「一寸法師大明神」(大阪・道頓堀)
一寸法師といえば「東方輝針城」ですが、大阪旅行で道頓堀へ行った時、偶然にも「一寸法師大明神」という小さな神社を見つけました。
(表通りはふぐちりや寿司などの派手な看板が出ていて、ゆゆ様が喜びそうな雰囲気です)

場所は道頓堀から「浮世小路」という細い路地に入った奥。
老舗のうどん屋など飲食店の赤提灯が並んでいます。
(ひと一人通るのがやっとの狭さです。一寸法師なら楽に進めるでしょうけど…)

その奥に壁に張り付くような感じで、薄型省スペースの社が置かれていました。
(右には「道頓堀から・一寸法師」という貼り紙やイラストもあります)

神社の上にあった説明によると、「お椀の船に橋の櫂をひたすら漕ぎつづけ、道頓堀川を上って京の都へいった」とのこと。
(江戸時代に書かれた「御伽草子」にも一寸法師は「難波の浦」から漕ぎ出でたとあり、「難波というのは大阪ミナミの界隈。そこを流れる川といえば道頓堀川だからここが一寸法師の出発地点」という説があるそうです)

なお、おみくじも売られていますが、無人神社のため赤字でこんな注意書きも。
「タダでもっていかんといて。バチが当たりまっせ」(もちろん大阪弁です)
商売繁盛・家内安全・縁結びのご利益があるようなので、大阪観光のついでに寄ってみてはいかがでしょう。
(グリコ看板からも近いです)
(グリコ看板からも近いです)
![]() 【新品】【東方】東方麗画集 少名針妙丸 / あーばんナイト |
at 10:52|Permalink│Comments(0)
2014年11月08日
一寸法師気分を味わえる?佐渡島のたらい船(新潟・佐渡)
「東方輝針城」に一寸法師の末裔が登場しますが、一寸法師といえばお椀の舟。
そんな気分を味わいたい方にオススメなのが佐渡の「たらい舟」です。
(佐渡金山と並ぶ?数少ない佐渡島の名物だけに、島のあちこちにたらい舟のオブジェがあります)

今回紹介するのは軽く体験できるこんなたらい舟を。
(島の西部・尖閣湾揚島遊園にあったもの)

小さなプールに浮かんだ半径1mほどのたらい舟。
なんだか「井の中の蛙、大海を知らず」な気分も…。
さすがに「箸のカイ」で漕ぐわけにはいかず、小さな漕ぎ棒があります。

しかしながら、こんなプールの中の小さな波でも結構揺れ、意外と不安定で漕ぎ回るのも一苦労。
一寸法師の大変さが伝わってきます。
(自分がボートを漕いだ経験が皆無なのが原因かもしれませんが)
※佐渡島の南部にある小木海岸に行けば、本格的なたらい舟で海へ漕ぎ出すこともできます。
たらい舟/にいがた観光ナビ.htm
http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=8871
また、岐阜の大垣でも、春に桜に包まれた水路をたらい舟で行くことができるようです。
水の都おおがき 舟下り/たらい舟
http://www.ogakikanko.jp/event/fune2014/
佐渡は他にも「二つ岩大明神」や「賽の河原」など、東方に縁のあるスポットがあるので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょう。
関連記事:もう少し、賽の河原(佐渡島)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324257.html
尖閣湾揚島遊園はそばに広がる日本海の海景色もかなりのものです。

(ドラマ「君の名は」のロケ地でもあるそうです)

そんな気分を味わいたい方にオススメなのが佐渡の「たらい舟」です。
(佐渡金山と並ぶ?数少ない佐渡島の名物だけに、島のあちこちにたらい舟のオブジェがあります)

今回紹介するのは軽く体験できるこんなたらい舟を。
(島の西部・尖閣湾揚島遊園にあったもの)

小さなプールに浮かんだ半径1mほどのたらい舟。
なんだか「井の中の蛙、大海を知らず」な気分も…。
さすがに「箸のカイ」で漕ぐわけにはいかず、小さな漕ぎ棒があります。

しかしながら、こんなプールの中の小さな波でも結構揺れ、意外と不安定で漕ぎ回るのも一苦労。
一寸法師の大変さが伝わってきます。
(自分がボートを漕いだ経験が皆無なのが原因かもしれませんが)
※佐渡島の南部にある小木海岸に行けば、本格的なたらい舟で海へ漕ぎ出すこともできます。
たらい舟/にいがた観光ナビ.htm
http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=8871
また、岐阜の大垣でも、春に桜に包まれた水路をたらい舟で行くことができるようです。
水の都おおがき 舟下り/たらい舟
http://www.ogakikanko.jp/event/fune2014/
佐渡は他にも「二つ岩大明神」や「賽の河原」など、東方に縁のあるスポットがあるので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょう。
関連記事:もう少し、賽の河原(佐渡島)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324257.html
尖閣湾揚島遊園はそばに広がる日本海の海景色もかなりのものです。

(ドラマ「君の名は」のロケ地でもあるそうです)

![]() 【ぱいそんきっど】少名針妙丸 超特大タペストリー |
at 10:35|Permalink│Comments(0)
2014年05月31日
6/1(日)、京都・北野天満宮で雷除大祭
今週末(6/1(日))、京都・北野天満宮で雷除大祭(かみなりよけたいさい)が行われます。
(写真は境内にあった看板。雷様が公家のいる御殿を襲っているような絵です)

これは、死後、雷神となった菅原道真公にちなんだもので、雷除・火難除・五穀豊穣を祈願するものとのこと。
(菅原道真が大宰府で亡くなった後、京都では落雷などの災害が相次いだとか)
祭典は火雷神を祀っている「摂社火之御子社」で行われるのですが、かつては「北野の雷公(らいこう)」と称えられていたそうです。
北野天満宮お知らせ・雷除大祭
http://kitanotenmangu.or.jp/news/1842/
ということで今回は、北野天満宮に行った時の写真を。
(最近記事にした「妖怪ストリート」からも歩いて数分と近いです)
・北野天満宮・梅園

入口の鳥居をくぐってしばらく歩くと、左手にきれいに桃色の花をつけた梅園が広がっています。
(菅原道真公といえば、やはり歌にも詠まれた梅は外せません)
3/25に閉園した数日後に行きましたが、まだまだ花が残っていました。
・桜門

梅園の後にある門です。
入口脇に道真公の「東風吹かば…」の句が貼られている他、門の中には道真公らしき人形も鎮座しています。
・本殿(社殿)

菅原道真公をお祀りする本殿。
学問のご利益が有名ということで、学生さんの参拝客が多かったです。
お参りで鳴らす鐘は中央に1本だけなので、鐘を鳴らして真剣にお参りしたい受験生っぽい方々で行列ができていました。
(急ぎの方は両脇の賽銭箱からもお参りできます)
雷つながりで、堀川雷鼓さんの聖地らしい「水火天満宮」もここから近いようなので、いずれ行ってみたいです。
(日本最初の天満宮でもあるらしいですし)
ニコニコ大百科・堀川雷鼓
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%A0%80%E5%B7%9D%E9%9B%B7%E9%BC%93
水火天満宮・公式サイト
http://www6.ocn.ne.jp/~su-i-ka/
(写真は境内にあった看板。雷様が公家のいる御殿を襲っているような絵です)

これは、死後、雷神となった菅原道真公にちなんだもので、雷除・火難除・五穀豊穣を祈願するものとのこと。
(菅原道真が大宰府で亡くなった後、京都では落雷などの災害が相次いだとか)
祭典は火雷神を祀っている「摂社火之御子社」で行われるのですが、かつては「北野の雷公(らいこう)」と称えられていたそうです。
北野天満宮お知らせ・雷除大祭
http://kitanotenmangu.or.jp/news/1842/
ということで今回は、北野天満宮に行った時の写真を。
(最近記事にした「妖怪ストリート」からも歩いて数分と近いです)
・北野天満宮・梅園

入口の鳥居をくぐってしばらく歩くと、左手にきれいに桃色の花をつけた梅園が広がっています。
(菅原道真公といえば、やはり歌にも詠まれた梅は外せません)
3/25に閉園した数日後に行きましたが、まだまだ花が残っていました。
・桜門

梅園の後にある門です。
入口脇に道真公の「東風吹かば…」の句が貼られている他、門の中には道真公らしき人形も鎮座しています。
・本殿(社殿)

菅原道真公をお祀りする本殿。
学問のご利益が有名ということで、学生さんの参拝客が多かったです。
お参りで鳴らす鐘は中央に1本だけなので、鐘を鳴らして真剣にお参りしたい受験生っぽい方々で行列ができていました。
(急ぎの方は両脇の賽銭箱からもお参りできます)
雷つながりで、堀川雷鼓さんの聖地らしい「水火天満宮」もここから近いようなので、いずれ行ってみたいです。
(日本最初の天満宮でもあるらしいですし)
ニコニコ大百科・堀川雷鼓
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%A0%80%E5%B7%9D%E9%9B%B7%E9%BC%93
水火天満宮・公式サイト
http://www6.ocn.ne.jp/~su-i-ka/
![]() 東方麗画集-堀川雷鼓- -あーばんナイト- |
at 08:30|Permalink│Comments(0)