東方緋想天
2015年06月06日
「酒呑童子」「要石」なども登場・神田祭の「附け祭」行列(東京)
先日東京で行われた神田祭を見に行くと、東方にも縁のありそうな「酒呑童子」と「要石」が祭り行列の中にいました。
神田祭は2年に1度、5月初旬に開かれる神田明神のお祭りで、神輿や神馬が厳かに東京都心を進む「神幸祭」の他、派手な曳き物が並ぶ「附け祭」などがあります。
(鬼や要石がいたのは「附け祭」の行列です)
●酒呑童子(大江山凱陣)
「酒呑童子」が出てくる大江山鬼退治の伝説にちなんだ行列です。
退治した酒呑童子の首を乗せた山車が出てくるもので、江戸時代の神田祭でも同様の行列があったとのこと。
(写真は行列が水天宮付近の裏通りからスタートした直後のもの。見物客が一杯でした)
※以前見に行った、嵐山トロッコ列車に乗りこんでくる酒呑童子はこちら。
酒呑童子に会える列車(京都・嵯峨野トロッコ列車)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324191.html
●大鯰と要石
地震の象徴である「大鯰」の頭に、それを押さえつけて地震を防ぐ「要石」が乗っています。
地震が起きないように願った当時の江戸っ子の心を再現したものだそうです。
(この大きさの石で軽トラックくらいはありそうな大鯰を押さえつけられるものかとちょっと不安にもなりますが…)
※以前見に行った、鹿島神宮にあった要石の記事はこちら。
地震を鎮める「要石」(茨城・鹿島神宮)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1003169237.html
また、行列の先には昔話でおなじみの浦島太郎がいました。
同じ昔話キャラの一寸法師が既にボスとして登場済みなだけに、いずれ浦島太郎も東方に登場するのか、楽しみに待ちたいところです。
一寸法師発祥の地? 「一寸法師大明神」(大阪・道頓堀)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1026137144.html
さらには花咲か爺さんまで。
(こちらは既に西行妖の方からお呼びがかかってるかもしれません)
2年に1度の貴重なお祭りですので、ぜひ次回も見に行きたいものです。
(行列のゴールは神田明神。都心を練り歩いた山車や神輿が終結していました)
神田祭は2年に1度、5月初旬に開かれる神田明神のお祭りで、神輿や神馬が厳かに東京都心を進む「神幸祭」の他、派手な曳き物が並ぶ「附け祭」などがあります。
(鬼や要石がいたのは「附け祭」の行列です)
●酒呑童子(大江山凱陣)
「酒呑童子」が出てくる大江山鬼退治の伝説にちなんだ行列です。
退治した酒呑童子の首を乗せた山車が出てくるもので、江戸時代の神田祭でも同様の行列があったとのこと。
(写真は行列が水天宮付近の裏通りからスタートした直後のもの。見物客が一杯でした)
※以前見に行った、嵐山トロッコ列車に乗りこんでくる酒呑童子はこちら。
酒呑童子に会える列車(京都・嵯峨野トロッコ列車)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1002324191.html
●大鯰と要石
地震の象徴である「大鯰」の頭に、それを押さえつけて地震を防ぐ「要石」が乗っています。
地震が起きないように願った当時の江戸っ子の心を再現したものだそうです。
(この大きさの石で軽トラックくらいはありそうな大鯰を押さえつけられるものかとちょっと不安にもなりますが…)
※以前見に行った、鹿島神宮にあった要石の記事はこちら。
地震を鎮める「要石」(茨城・鹿島神宮)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1003169237.html
また、行列の先には昔話でおなじみの浦島太郎がいました。
同じ昔話キャラの一寸法師が既にボスとして登場済みなだけに、いずれ浦島太郎も東方に登場するのか、楽しみに待ちたいところです。
一寸法師発祥の地? 「一寸法師大明神」(大阪・道頓堀)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1026137144.html
さらには花咲か爺さんまで。
(こちらは既に西行妖の方からお呼びがかかってるかもしれません)
2年に1度の貴重なお祭りですので、ぜひ次回も見に行きたいものです。
(行列のゴールは神田明神。都心を練り歩いた山車や神輿が終結していました)
中古品 東方プロジェクト 1/8 小さな百鬼夜行 伊吹萃香 |
at 11:26|Permalink│Comments(0)
2015年02月08日
もう少し、世界遺産・三保松原(静岡県)
前回の続きで、三保の松原の細かい見どころについていくつか。
前回:「『羽衣』の松」がある世界遺産・三保松原(静岡県・清水)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1017864632.html
●「暴れん坊将軍」のロケ時の写真
松原の中にある茶屋にあった、「暴れん坊将軍」こと松平健さんのロケ時の写真など。
ドラマのオープニングで波打ち際を馬で走るシーンは、長い長い三保の松原近くの砂浜で収録されたとか。
(さすが世界遺産という感じでしょうか)
●マンガ風「羽衣伝説」
松原の近くのみやげ物店。
「羽衣伝説」がマンガ風に説明されてました。
(水浴び中に服を奪うとか、二次創作が捗りそうなシチュエーションではあります)
●茶屋のメニューの天女さま
茶屋のメニューにも羽衣を纏った天女さまが。
静岡名物といえば味噌おでん、そして黒はんぺんが有名です。
●タイル絵の天女さま
三保の松原のバス停近くの路面にあったタイル絵。
天女と羽衣が描かれていました。
●ちびまる子ちゃんバス
最後に、帰りに乗ったバス。
清水といえばちびまる子ちゃんも有名です。
こんな感じで意外と名物の多い三保の松原と清水市。
世界遺産めぐりのついでに見て回ってはいかがでしょう。
前回:「『羽衣』の松」がある世界遺産・三保松原(静岡県・清水)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1017864632.html
●「暴れん坊将軍」のロケ時の写真
松原の中にある茶屋にあった、「暴れん坊将軍」こと松平健さんのロケ時の写真など。
ドラマのオープニングで波打ち際を馬で走るシーンは、長い長い三保の松原近くの砂浜で収録されたとか。
(さすが世界遺産という感じでしょうか)
●マンガ風「羽衣伝説」
松原の近くのみやげ物店。
「羽衣伝説」がマンガ風に説明されてました。
(水浴び中に服を奪うとか、二次創作が捗りそうなシチュエーションではあります)
●茶屋のメニューの天女さま
茶屋のメニューにも羽衣を纏った天女さまが。
静岡名物といえば味噌おでん、そして黒はんぺんが有名です。
●タイル絵の天女さま
三保の松原のバス停近くの路面にあったタイル絵。
天女と羽衣が描かれていました。
●ちびまる子ちゃんバス
最後に、帰りに乗ったバス。
清水といえばちびまる子ちゃんも有名です。
こんな感じで意外と名物の多い三保の松原と清水市。
世界遺産めぐりのついでに見て回ってはいかがでしょう。
at 10:29|Permalink│Comments(0)
2015年01月18日
「『羽衣』の松」がある世界遺産・三保松原(静岡県・清水)
東方で「羽衣」といえば衣玖さんですが、人里で有名な「羽衣」といえば…?
真っ先に浮かんだのが、昔話の「羽衣伝説」。
(簡単に言えば、天女が羽衣を木の枝にかけて水浴びをしていると、それを見た男が羽衣を取り上げ、返す返さない云々という話です)
というわけで、「羽衣伝説」の伝わる静岡県・三保の松原にいってみました。
(滋賀県長浜市の余呉湖など、他の地域にも「羽衣伝説」があるそうです)
三保の松原の最寄り駅はJR東海道線の清水駅。
(駅前からバスが出ています)
バスで30分ほどで松原の最寄バス停に到着。
そこから数分歩くと松原の入口となる「神の道」があります。
(この日は日曜ということもあり、神様でなく年配の観光ツアー客がぞろぞろ歩いてました)
板張りの道の途中には、羽衣にちなんだ詩などが飾られていました。
(「風に袂が、ヒラヒラと」とか、どこかそそる表現です)
神の道を抜けて松原の中をしばらく進むと、「羽衣の松」があります。
(木の柵に囲まれた中に生えていて、三保の松原に並ぶ松の中でも一際大きく見事な枝振りです)
松原を抜けた先には広い砂浜が。
波打ち際で振り返ると、同じく世界遺産の富士山が聳えています。
(この日はあいにく頂上に雲がかかっていました)
次回に続きます。
真っ先に浮かんだのが、昔話の「羽衣伝説」。
(簡単に言えば、天女が羽衣を木の枝にかけて水浴びをしていると、それを見た男が羽衣を取り上げ、返す返さない云々という話です)
というわけで、「羽衣伝説」の伝わる静岡県・三保の松原にいってみました。
(滋賀県長浜市の余呉湖など、他の地域にも「羽衣伝説」があるそうです)
三保の松原の最寄り駅はJR東海道線の清水駅。
(駅前からバスが出ています)
バスで30分ほどで松原の最寄バス停に到着。
そこから数分歩くと松原の入口となる「神の道」があります。
(この日は日曜ということもあり、神様でなく年配の観光ツアー客がぞろぞろ歩いてました)
板張りの道の途中には、羽衣にちなんだ詩などが飾られていました。
(「風に袂が、ヒラヒラと」とか、どこかそそる表現です)
神の道を抜けて松原の中をしばらく進むと、「羽衣の松」があります。
(木の柵に囲まれた中に生えていて、三保の松原に並ぶ松の中でも一際大きく見事な枝振りです)
松原を抜けた先には広い砂浜が。
波打ち際で振り返ると、同じく世界遺産の富士山が聳えています。
(この日はあいにく頂上に雲がかかっていました)
次回に続きます。
ポイント10倍メール便不可東方プロジェクト 永江衣玖〜龍魚ドリルver.〜 1/8 完成品フィギュア... |
at 10:05|Permalink│Comments(2)
2014年05月21日
もう少し、地震の「要石」(青森ねぶた)
前回の記事では茨城・鹿島神宮の「要石」伝説を紹介しました。
この伝説にちなんだねぶたを、日立が青森ねぶた祭りに出展していたそうです。
(同じ茨城のよしみでしょうか)
前回の記事:地震を鎮める「要石」(茨城・鹿島神宮)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1003169237.html
日立公式サイト・青森ねぶた祭り 鹿島大明神の鯰退治
http://www.hitachi.co.jp/area/tohoku/portal/nebuta/history/2050499_39460.html
また、これに似た、「要石」を抱えたねぶたが、青森駅近くの「ワ・ラッセ」というねぶた展示館にありました。
(昨年7月のものです。デザインが微妙に異なるので、これも日立のものかはわかりませんが…)
「要石」を抱える神様と、その背後に浮かぶ(暴れ出している?)ヒゲの長いナマズのコンビで、躍動感溢れるねぶた人形です。
なお、夏になると青森は駅の構内にもねぶたが並び、地元のねぶた祭りへの盛り上がりが伝わってきます。
地震は起こらないにこしたことはありませんが、常に備えはしておきたいものです。
この伝説にちなんだねぶたを、日立が青森ねぶた祭りに出展していたそうです。
(同じ茨城のよしみでしょうか)
前回の記事:地震を鎮める「要石」(茨城・鹿島神宮)
http://touhou-stock.blog.jp/archives/1003169237.html
日立公式サイト・青森ねぶた祭り 鹿島大明神の鯰退治
http://www.hitachi.co.jp/area/tohoku/portal/nebuta/history/2050499_39460.html
また、これに似た、「要石」を抱えたねぶたが、青森駅近くの「ワ・ラッセ」というねぶた展示館にありました。
(昨年7月のものです。デザインが微妙に異なるので、これも日立のものかはわかりませんが…)
「要石」を抱える神様と、その背後に浮かぶ(暴れ出している?)ヒゲの長いナマズのコンビで、躍動感溢れるねぶた人形です。
なお、夏になると青森は駅の構内にもねぶたが並び、地元のねぶた祭りへの盛り上がりが伝わってきます。
地震は起こらないにこしたことはありませんが、常に備えはしておきたいものです。
SWING HOLIC VOL.07 -SWING HOLIC |
at 18:54|Permalink│Comments(0)